VoiceOverが「ミャオ」って言う

小説「三体」が読みたくなって、Kindle版をダウンロードして早速読み始めた。
すごく面白い。

面白いのでミャオミャオ言っていのも気にならない。
でも、やっぱり気になる。

原作が中国の小説なので、名前がでるごとにミャオミャオ言う。

私のiPodは外字が苦手なんですー
iOS14.6 iPod touch(第7世代)

辞書登録でも、なんとかならなかった。

VoiceOver辞書登録

上の画面は、VoiceOverのいわば辞書登録の画面

VoiceOver > 読み上げ > 読みかた(画面)
登録は右上の「+」、声と、どのappで使うかも選べる。

思いどおりに動けばすごい便利

「これはどうかあれはどうか」とやっているうちに謎の壁があらわれた

(動画は、字幕をONにすると、「ミャオ」っていうタイミングが字幕で見られます。)

デフォルトでは「ミャオ」って言うのですが、

appによってVoiceOverの設定を振り分けられる機能「アクティビティ」を使う
今回は「声」を切り替えて読み上げテスト。

VoiceOver > アクティビティ

そしたら、「ミャオ」って言わないで「CJK Uni(聞き取り出来ず) 6DFC」ってしゃべる。
他の「声」も「ミャオ」って言わないで「CJK Uni(聞き取り出来ず) 6DFC」ってしゃべる。

cjk統合漢字 ユニコード 6DFC
まさしく「水」という漢字3つの漢字「淼」である。

「アクティビティ」を新規作成したときには、「声」は選択されておらず、
「デフォルト」の「声」が設定されるようで、
では「デフォルト」は、と見ると「kyoko」だった。「ミャオ」って言う。
で、新規作成した「アクティビティ」で「kyoko」を選ぶと、「ミャオ」って言わないで「CJK Uni ** 6DFC」って言う。

同じkyokoなのに別人なのかー

ちなみに、app「メモ」を共有してお友達のバージョン違うiPhoneとiPadで試してもらったのですが、同じ動作をしたようでした。

ユニコードを読み上げるのと、「ミャオ」って言うの、どっちがよかろう・・・。

(2日後の続報です)

読み流すとユニコード言わないの!?

(この動画も字幕をつけているので字幕ONにするとわかりやすいかも)

気を取り直して、続きを読んでて気がついた。

行選択して読み上げさせると、「ひろし、CJK Uni ** 6DFC」って言う。
読み流す(二本指で下へスワイプ)と、「ひろし(無音の時間)」と読み上げる。

いろいろスッキリしてはいないけど、
耳障りがなくなったし、無音の空白があるぞと思えば、行選択して、「なるほど外字があるな」って解るという、理想的なことになっていた。

VoiceOverが「ミャオ」って言ったら、あらためて声を変えてみるとよいよ。

ミゾゴイを録音したつもりが

夜、友人宅玄関を出ると、雨が降っていた。
通り雨のようだったので、雨が弱まるのすこし待ち、しばらくすると雨はあがった。

ミゾゴイの声が聞こえた。

めぼしい方向にバイクを進め、おおよそこの山から聞こえるであろう場所に行き、ミゾゴイの鳴く声に耳をかたむけた。

ボー ボー ボー(ひとやすみ)ボー ボー ボーボー ボー ・・・

夜に鳴く鳥好きには、たまらなくレアだし、気持ちのよい声である。
ひとまず生声を堪能し、

手持ちのiPodで録音した。
雨上がりで、明日も雨予報の初夏である。カエルが元気だ。元気すぎる。

録れた音は、
みごとなヒキガエルたちの声にミゾゴイの低音は、かき消されてしまわれたのだが、この山のカエルの合唱は、なんだかライヒの振り子の音楽みたいでもあり、楽しい。
家に帰ってしばらくすると、また、どしゃっとした通り雨が降って行った。

【冊子】横須賀の川

2021年3月25日より、横須賀「水と環境」研究会様からお預かりして販売をしています。

【冊子の通販申し込み】横須賀の川 から買い求めいただけます。
また、地元の書店などでもお取り扱いにご協力いただいていますので、ぜひご利用ください。

お取り扱い店
三雄堂書店 神奈川県衣笠栄町1-70(仲通り商店街)TEL 046-850-6650


冊子「横須賀の川」は、横須賀の棚田、ホタルが観察できる川、護岸工事の経緯など、馴染みの川から支流や水路のこと、横須賀の川、全ての水質、水生生物、水辺の自然観察と環境調査の記録です。

冊子 横須賀の川

A4サイズ 118ページ

発行年月: 平成31年(2019年)3月
発行者: 横須賀「水と環境」研究会
代表(編集委員長・写真)高橋弘二
編集委員 中村修二郎 箱石學 加藤隆之 村田多磨子

ちょっと立ち読み

横須賀の川 はじめに

横須賀の川では、三浦半島で一番長い平作川(二級河川)や、遊歩道があって親しまれている前田川(準用河川)は市民によく知られていますが、その他にも約40本の二級河川、準用河川と普通河川が流れていることはほとんど知られていません。さらに行政管理上は「雨水幹線」ですが、名前で呼ばれている川(水路)があり、また名前もない水路が街中に流れています。本冊子では、これらの「川」・「水路」も調べて記載いたしました。

市内を流れる川や水路のもっとも大切な役割は、
市民が安全、安心して暮らせる『治水』
上流部では自然環境(みどり、生きもの)の保全、
中下流部では自然と人の生活が共生する『親水性』が求められます。

横須賀の川 目次1
横須賀の川 目次2
横須賀の川の調査

調査風景(横須賀 前田川)

透視度計で調査

透視度計で調査する 高橋さん

【冊子の通販申し込み】横須賀の川

冊子 横須賀の川

横須賀の川
横須賀「水と環境」研究会

冊子の紹介は【冊子】横須賀の川 でご覧いただけます。

価格:1冊 1,500円

送料:370円
レターパックライトでお届けします。
(1冊から4冊まで。5冊以上は受け付けていません)

支払い方法
銀行振込のみ(paypay銀行、あるいは三菱UFJ銀行)
※お申し込み後に、金額とお振込口座をお知らせします。
※お振込み手数料はご負担願います。

お振込を確認してから発送いたします。

    ご入金先金融機関*

    上記の内容に間違いないですか?
    間違いなければ、下記にチェックを入れ、送信ボタンを押してください。

    wordpressのpost_idを変更する

    投稿idを含むURLを埋め込んだQRコードを掲載した印刷物、「まだ結構在庫があるなあ」と思いつつ、

    サイトのサーバのお引っ越しをしたら、投稿(固定ページ)のIDが変わってしまったので、修正しなければ、となりました。

    プラグインもあるようですが、よいものを探すのに時間がかかるので、「phpMyAdmin」で変更しました。

    • phpMyAdminにログイン
    • ターゲットのデータベースを選択し
    • テーブル名「wp_posts」を選択
    • 一覧から変更したいIDのレコードを探します。詳細画面を表示しなくても、ID値をダブルクリックすると手修正できました。
      (idが重複している場合は修正不可になると思います。たぶん)
    • テーブル名「wp_postmeta」を選択
    • 一覧から変更したいID(post_id)のレコードを探します。複数あって手修正がめんどうなので、クエリを実行して修正することに...
    • 上部メニューより「SQL」を選択
    • 2751 → 2117 の場合のコマンドだったら
      UPDATE ’wp_postmeta’ SET post_id=’2117’ WHERE post_id=’2751’
      「シュミレートボタン」ボタンで件数が確認できるから安心
    • サイトの表示やwordpress管理画面での実際の動作を確認します。
    • テーブル「wp_posts」のフィールド「post_parents」や、「wp_term**」も変更が必要になる場合もあるような気がしますが、不具合でたらそのときで。

    FileMaker アクセス権 フィールド制限

    「このフィールドは変更禁止なので、この操作は実行できません。」っていうのはいいのですが、入力できないと困るフィールドもあるのです。
    このフィールドは入力できるようにしたいという設定です。

    FileMaker Pro 16 Advanced

    このフィールドは変更禁止なので、この操作は実行できません

    ファイル > 管理 > セキュリティ

    アクセス権の設定 メニュー

    画面[セキュリティの管理]
    わりと、表示のみ権限が基本のアカウント「user」
    「編集」します

    アクセス権の選択

    画面[アクセス権セットの編集]という画面が表示されます

    アクセス権セットの編集

    見出し「データアクセスとデザイン」 の 項目「レコード」の
    「カスタムアクセス権」を選択

    アクセス権セットの編集 レコード

    画面[カスタムレコードアクセス権]が表示されます
    制御したいレコード名を選択すると、下部にそのレコードのアクセス権を設定が表示されます
    項目は5こ「表示」「編集」「作成」「削除」「フィールドへのアクセス」

    ここで、「編集」の選択項目を「はい」にします

    カスタムレコードアクセス権

    次に、「フィールドへのアクセス」の選択項目を「制限」とします

    フィールドへのアクセス

    画面[カスタムフィールドアクセス権]が表示されます

    ここで、ターゲットのフィールドのアクセス権を設定

    カスタムフィールドアクセス権

    たぶん これでうまくいきます

    梅肉エキスをつくろう(かっかちゃんレシピ)

    探していたら、これこれ。出てきました。

    一昨年、

    いただいた梅をどうしたものかと、迷っていたら、「簡単ですよー」と、かっかちゃんがイラストレシピを作ってくれたものです。

    5月、青梅が実ったら、はじめよう。

    いるもの

    • 木ベラ
    • ミキサー
    • しぼりぶくろ(さらし)
    • ひらたいなべ
    • 小びん

    青梅70こくらいで、小びん2コ分の梅肉エキスができます。

    1. 木ベラでおして 果肉とタネを外す

    2. 果肉をミキサーにかける おろしでもOK。

    3. さらしに入れてしぼる。



    4. なべに汁をいれて中火にかける。あくが出たら、取る。

    5. 3時間くらい につめる。黒くなる。とろりと、飴のようになったら出来上がり。

    かぜひきそうな時

    食欲がない時

    つかれた時

    のどがいがいがする時

    免疫力アップ

    耳かき1杯分をペロリとじっくりなめる。

    • 常温保存OK
    • 小びんで1つ1年分くらい
    • 旅のおともに。

    カエルの声(ヒキガエル ヤマアカガエル)

    2019年3月9日 19時 横須賀中部

    昼間「ヒキガエルが山からいっぱい下りてきた まだ鳴いていないけど今夜は大フィーバーだね きっと」と連絡がありました。

    今日は強風で、ちぎれ雲が速度をあげて右から左へ流れていきます。細い月と星がきれいな夜です
    明日は雨予報

    強風が山をなでる音が聞こえます

    かわいい笑い声は ヤマアカガエルです
    救急車の音
    飛行機の音

    WordPress RSS feed 出力

    「おたくのRSS読めなくなったんだけど」という問い合わせ

    正直、「知らんわ」と言いたいところですが、気になるので調べました。

    Version 3.0からフィードリンクはテーマがサポートするようになったらしい。
    functions.php にadd_theme_support() というのを書いてあげないといけないの。

    この一行を追記です。
    add_theme_support( 'automatic-feed-links' );

    ここにくわしく書いてあるよ
    自動フィードリンク | WordPress Codex日本語版

    でもね。サイト内だと、php require() で簡単にリンク表示できる一方で、サイト外だと、書く必要があるのには訳がある。

    「できないですね〜」って言おうかな、、、、と迷っている。

    ダブルクォーテーションが変換される

    ダブルクォーテーションが変換される 意味不明の機能
    制御する方法について覚え書き

    mac
    設定 > キーボード > ユーザー辞書
    「スマート引用符とスマートダッシュを使用」チェックをはずす

    WordPress
    管理画面 > 外観 > テーマの編集
    「function.php」に追記
    add_filter( 'run_wptexturize', '__return_false' );


    テスト

    "ダブルクォーテーション"
    'シングルクオーテーション'