クレマチスの丘 ヴァンジ彫刻庭園美術館 2022年11月6日
執筆途中です。音のみ先に載せますね。
風の音、鳥の声、虫の声が聞こえますよ。
エントランスから歩く音(約11分)
庭園を歩く音(約2分)
庭園を歩く音 作品の説明など(約7分30秒)
消毒液の音(約40秒)
ホームページ作成 | 横須賀
クレマチスの丘 ヴァンジ彫刻庭園美術館 2022年11月6日
執筆途中です。音のみ先に載せますね。
風の音、鳥の声、虫の声が聞こえますよ。
エントランスから歩く音(約11分)
庭園を歩く音(約2分)
庭園を歩く音 作品の説明など(約7分30秒)
消毒液の音(約40秒)
1986年 7月
編者 あしたばの会
発行者 早武忠良
出版社 暁印書館
発売 横須賀書籍出版
大内順子(横須賀市立野比中学校教頭)
茶谷次雄(横須賀市教育委員会社会教育課)
上村和弘(横須賀市教育委員会国語科指導主事)
伊村加代子(挿絵)
お母さん思いの女の子トキに同情して改心するカッパのはなし
泊めてもらったお礼に、岩にお地蔵さまを刻んでくださいました。
その日から毎日祈りし、桃の咲くころにはお父さんの顔のイボがすっかりきれいになりました。
漁師の茂三が助けた、鉄のわなにかかった子だぬきの恩返しは、たぬき、むじな、きつねの大楽隊、すばらしい月夜のオーケストラでした。
長井 こうじ山 漁師 寝たきりのじいさまと、やさしくて働き者のばあさまといっしょに暮らしていた娘、美津の願いを叶えたお地蔵様のおはなし
大楠山 行方がわからなくなった七歳の男の子“りょっこ”のおはなし
土地の呼び名「化粧が窪」の由来、美しい女に化けたきつねのおはなし
csvは用意されているのですが、
そろそろ年代別の推移が見たいなと、グラフにしてみました。
データの元は、横須賀市内の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況(*月*日更新)https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3130/hasseijoukyou.html です。
アップロードされている「オープンデータ」に年代の値が含まれていないので、サイトで公開されている表示データのソースを取得し、それを削ったりしてお掃除してcsvにしました。テキストエディタでやります。まあめんどうくさいです。
「できたー」ってグラフは、ぱっと見ただけでは、わかりにくいですので、なにかに使うにはデータのさらなる掃除が必要になりますが、なんか20代、多くなってるなーというのが理解できましたので、わりと気が済みました。
しかし、、、
市町村のオープンデータが都道府県のオープンデータと同じでないのが不思議です。
ダメ事項がそこそこあって、すごく理想的な教材かも、などと感心したりもします。
また気が向いたら、9月4日以降のデータを更新します。
鵺(ヌエ)です。
妖怪ヌエの声を聞いてみたい。
トラツグミの声を聞いてみたい。
「トラツグミの声はどこで聞けるの?」
「樹海」
「…真夜中の樹海はイヤかも」
聞きたい聞きたいと唱えて2年。
とうとう行けることになりました。
右上の方向と左上の方向にいるトラツグミ2羽が鳴きあっています。ジュウイチという鳥が後方上空を飛びながら鳴いていました。録音は2021年6月13日(日)真夜中の3時くらいです。
明け方に繰り広げられる鳥たちの合唱もすばらしいものでした。コーディネートしてくださった鳥の先生に感謝です。
下記は、今回の「夜の鳥を聞くツアー」でのメモです。
聞くことができたり見ることができた鳥の名前を記しています。最後の「のふすま」は、妖怪の名前です。
妖怪「野衾」を見たわけではなく、今回、鳥の先生にくわえ、妖怪のことに詳しい先生にごいっしょしていただきました。たいへん楽しいツアーでした。
トラツグミ
ジュウイチ
アカハラ
ルリビタキ
ツツドリ
カッコウ
コルリ
キビタキ
イカル
アオバト
ホオアカ
コムクドリ
アオジ
モズ
ノビタキ(オス)
コヨシキリ
ヒバリ
エゾハルゼミ
ヤマガラ
のふすま
夜、友人宅玄関を出ると、雨が降っていた。
通り雨のようだったので、雨が弱まるのすこし待ち、しばらくすると雨はあがった。
ミゾゴイの声が聞こえた。
めぼしい方向にバイクを進め、おおよそこの山から聞こえるであろう場所に行き、ミゾゴイの鳴く声に耳をかたむけた。
ボー ボー ボー(ひとやすみ)ボー ボー ボーボー ボー ・・・
夜に鳴く鳥好きには、たまらなくレアだし、気持ちのよい声である。
ひとまず生声を堪能し、
手持ちのiPodで録音した。
雨上がりで、明日も雨予報の初夏である。カエルが元気だ。元気すぎる。
録れた音は、
みごとなヒキガエルたちの声にミゾゴイの低音は、かき消されてしまわれたのだが、この山のカエルの合唱は、なんだかライヒの振り子の音楽みたいでもあり、楽しい。
家に帰ってしばらくすると、また、どしゃっとした通り雨が降って行った。
2021年3月25日より、横須賀「水と環境」研究会様からお預かりして販売をしています。
【冊子の通販申し込み】横須賀の川 から買い求めいただけます。
また、地元の書店などでもお取り扱いにご協力いただいていますので、ぜひご利用ください。
お取り扱い店
三雄堂書店 神奈川県衣笠栄町1-70(仲通り商店街)TEL 046-850-6650
冊子「横須賀の川」は、横須賀の棚田、ホタルが観察できる川、護岸工事の経緯など、馴染みの川から支流や水路のこと、横須賀の川、全ての水質、水生生物、水辺の自然観察と環境調査の記録です。
A4サイズ 118ページ
発行年月: 平成31年(2019年)3月
発行者: 横須賀「水と環境」研究会
代表(編集委員長・写真)高橋弘二
編集委員 中村修二郎 箱石學 加藤隆之 村田多磨子
横須賀の川では、三浦半島で一番長い平作川(二級河川)や、遊歩道があって親しまれている前田川(準用河川)は市民によく知られていますが、その他にも約40本の二級河川、準用河川と普通河川が流れていることはほとんど知られていません。さらに行政管理上は「雨水幹線」ですが、名前で呼ばれている川(水路)があり、また名前もない水路が街中に流れています。本冊子では、これらの「川」・「水路」も調べて記載いたしました。
市内を流れる川や水路のもっとも大切な役割は、
市民が安全、安心して暮らせる『治水』
上流部では自然環境(みどり、生きもの)の保全、
中下流部では自然と人の生活が共生する『親水性』が求められます。
調査風景(横須賀 前田川)
透視度計で調査する 高橋さん
冊子の紹介は【冊子】横須賀の川 でご覧いただけます。
価格:1冊 1,500円
送料:370円
レターパックライトでお届けします。
(1冊から4冊まで。5冊以上は受け付けていません)
支払い方法:
銀行振込のみ(paypay銀行、あるいは三菱UFJ銀行)
※お申し込み後に、金額とお振込口座をお知らせします。
※お振込み手数料はご負担願います。
お振込を確認してから発送いたします。
探していたら、これこれ。出てきました。
一昨年、
いただいた梅をどうしたものかと、迷っていたら、「簡単ですよー」と、かっかちゃんがイラストレシピを作ってくれたものです。
5月、青梅が実ったら、はじめよう。
いるもの
青梅70こくらいで、小びん2コ分の梅肉エキスができます。
1. 木ベラでおして 果肉とタネを外す
2. 果肉をミキサーにかける おろしでもOK。
3. さらしに入れてしぼる。
4. なべに汁をいれて中火にかける。あくが出たら、取る。
5. 3時間くらい につめる。黒くなる。とろりと、飴のようになったら出来上がり。
かぜひきそうな時
食欲がない時
つかれた時
のどがいがいがする時
免疫力アップ
耳かき1杯分をペロリとじっくりなめる。
2019年3月9日 19時 横須賀中部
昼間「ヒキガエルが山からいっぱい下りてきた まだ鳴いていないけど今夜は大フィーバーだね きっと」と連絡がありました。
今日は強風で、ちぎれ雲が速度をあげて右から左へ流れていきます。細い月と星がきれいな夜です
明日は雨予報
強風が山をなでる音が聞こえます
かわいい笑い声は ヤマアカガエルです
救急車の音
飛行機の音
横須賀 衣笠商店街 大通りに面した床屋さん 大木理髪店
2008年5月に撮影させていただいた写真です。現在は駐車場になっています。
待合の椅子に腰掛けると、大きい窓ガラスから午前中の陽の光が差し込み、暖か。大通りを行き交う車の音や歩道を歩く人の声。なじみのお客さんとの静かな会話。おだやかにながれる時間と居心地のよい空間が印象に残っています。