三浦半島ふるさとのむかし話 母は語りべ

書籍『三浦半島ふるさとのむかし話 母は語りべ』の表紙

三浦半島ふるさとのむかし話 母は語りべ

1986年 7月
編者 あしたばの会
発行者 早武忠良
出版社 暁印書館
発売 横須賀書籍出版

大内順子(横須賀市立野比中学校教頭)
茶谷次雄(横須賀市教育委員会社会教育課)
上村和弘(横須賀市教育委員会国語科指導主事)
伊村加代子(挿絵)

目次

  1. 堰のかっぱ(衣笠)p7
  2. イボ地蔵(下宮田)p16
  3. 瘡守稲荷(衣笠)p21
  4. こうじ山のオーケストラ(長井)p26
  5. ぽっくり地蔵(長井)p33
  6. 大楠山の彼岸花(長井)p36
  7. 浜せがき(長井)p44
  8. おまんぎつね(鴨居)p50
  9. とめ吉どんと海坊主(鴨居)p56
  10. たたらの浜(鴨居)p61
  11. 鵜と大蛇と観音さま(観音崎)p68
  12. おないどしの一つちがい(浦賀)p79
  13. 湖幡屋の札(浦賀)p86
  14. 一本松のむじな(上宮田)p91
  15. かっぱのわび証文(金田)p99
  16. 送りぎつね(引橋)p105
  17. ひげぬき場(岩戸/佐原)p113
  18. もはさんときつね(追浜)p116
  19. “鈴木”という姓(久里浜)p122
  20. 化粧が窪(小矢部)p127
  21. 夫婦岩(浦郷)p135
  22. 小松が池(下宮田)p138
  23. 七桶の大蛸(葉山)p143
  24. どうしんぼう(葉山)p149
  25. かっぱ松(逗子)p156
  26. 盆の送り火(小坪)p162
  27. 池子の雨乞い(池子)p166

1. 堰のかっぱ(衣笠)

お母さん思いの女の子トキに同情して改心するカッパのはなし

  • 堰にうかぶひしの葉を枕に、ごろりと横になっていました。
  • けやきは小高い丘の上にありました。〜根元に祠が建ててありました。
  • ひしの実が腹の病に効くとはな。
  • ひとつ ひまわり花づくし/ ふたつ ふじだなふじのはな/ みつより咲いたは 寒の梅
  • 堰の場所は不明。書籍『古老の話』に出てくるカッパの場所は衣笠栄町公園付近と思われる。〒238-0031 神奈川県横須賀市衣笠栄町3丁目1−2

2.イボ地蔵(下宮田)

泊めてもらったお礼に、岩にお地蔵さまを刻んでくださいました。
その日から毎日祈りし、桃の咲くころにはお父さんの顔のイボがすっかりきれいになりました。

  • 「この地蔵さまは深谷の円通寺の境内におりましたが、今は大矢部の清雲寺本堂の右前に子育て地蔵と並んで立っています。」

3.瘡守稲荷(衣笠)

  • 浦賀生まれの力士、岩男波磯吉が、平作の大蔵寺にあるお稲荷さんにおこもりをして大病が直り大阪の関脇との一番にも勝つことができた。
  • そのお稲荷さんは、大蔵寺の和尚さんが祀って日夜祈り続け、江戸で流行った疱瘡が入ってくるのを防いだと伝えられていた。
  • 岩男波磯吉はその後、京都の伏見稲荷に参拝に「瘡守」といれてもらったことから「瘡守稲荷」といわれるようになった。

4. こうじ山のオーケストラ(長井)

漁師の茂三が助けた、鉄のわなにかかった子だぬきの恩返しは、たぬき、むじな、きつねの大楽隊、すばらしい月夜のオーケストラでした。

  • 「おお、いたかんべえ、いたかんべえになぁ。」茂三は、罠をはずしてやりました。
  • 銚子沖までさんま漁に行ってきました。ところがある時、悲しいことにその中の一人がこれらにかかって死んでしまいました。
  • 残った十三人は長井にもどるなり、こうじ山のてっぺんに作られた小屋に入れられてしまいました。
  • この小屋は、村人たちの信仰を集めているぽっくり地蔵さんのわきの道をしばらく入った山の中にありました。
  • 十三人の漁師は、コレラの疑いがはれるまでの十四日間は、一歩たりとも小屋をでることは許されません。

5. ぽっくり地蔵(長井)

長井 こうじ山 漁師 寝たきりのじいさまと、やさしくて働き者のばあさまといっしょに暮らしていた娘、美津の願いを叶えたお地蔵様のおはなし

  • 「ばあさまを楽にしてやってけえな。ばあさまを楽にしてやってけえな。」

6. 大楠山の彼岸花(長井)

大楠山 行方がわからなくなった七歳の男の子“りょっこ”のおはなし

  • 長徳寺の裏山からもう一つ奥に入った山の、片隅の草地に彼岸花が咲いているのです。
  • そっと手を触れる“りょっこ”の顔の下で、細く真っ赤な花弁がそりかえり、かすかにうず巻くように揺れ動いています。
  • 月見草色の着物を着たその人の、花をつむ横顔を見ていると、源さん夫婦は、前にどこかであったような気がしてきました。
  • ふわふわした動物の抜毛がいっぱい落ちているのに気がつきました。

20. 化粧が窪(けしょうがくぼ)(小矢部)

土地の呼び名「化粧が窪」の由来、美しい女に化けたきつねのおはなし

  • 衣笠小学校のあたり一帯は、昔、傾城が原(けいせいがはら)と呼ばれる野原だったそうです。“化粧が窪”は、その野原の一部分をさしたものと思われます。(「傾城」とは、妖艶なる美人の事、遊女のことをいう)
  • 小矢部村から五郎が渕(ごろうがふち)へ行く途中の広い野原に、ちょくちょくきつねが姿を現しました
  • きつねは百歳になると、美人に化けられるというからなあ

年代別のグラフを作る Google Data Studio

csvは用意されているのですが、
そろそろ年代別の推移が見たいなと、グラフにしてみました。

グラフのキャプチャー

データの元は、横須賀市内の新型コロナウイルス感染症患者の発生状況(*月*日更新)https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3130/hasseijoukyou.html です。

アップロードされている「オープンデータ」に年代の値が含まれていないので、サイトで公開されている表示データのソースを取得し、それを削ったりしてお掃除してcsvにしました。テキストエディタでやります。まあめんどうくさいです。

ソース
節が分断されてるソース、ご苦労な形跡を見つけて悲しくなっちゃう

「できたー」ってグラフは、ぱっと見ただけでは、わかりにくいですので、なにかに使うにはデータのさらなる掃除が必要になりますが、なんか20代、多くなってるなーというのが理解できましたので、わりと気が済みました。

しかし、、、
市町村のオープンデータが都道府県のオープンデータと同じでないのが不思議です。
ダメ事項がそこそこあって、すごく理想的な教材かも、などと感心したりもします。

また気が向いたら、9月4日以降のデータを更新します。

https://datastudio.google.com/s/pqcqfvHemWQ

Flourish studioの ピクトグラム icon

ピクトグラムグラフの表示サンプル

Flourish studioのPictogramがかわいい
けど、アイコン変えたい。

How to use this template には、こう書かれている。

Either a string containing the name of a built-in icon (e.g. "cat", "dog") or an SVG path string (e.g. "M10, 10 l90,0 l0,90 l-90,0 z".

名前で設定できる名前の一覧はここiconの項目にあるが、やっぱ足りない。作らなきゃ。

illustratorでアイコンを作り

アプリけーしょlんillustratorでアイコンを作ってるところ

AVG形式で保存をして、それをテキストエディタで開いてみた
path dの値、M から Z までの文字列、これが「SVG path string」となる

テキストエディタを開いて、必要な部分の文字列を選択しているところ

コピーした文字列をicon テーブルのiconフィールドにペーストし、サイズも調整する

Flourish studio管理画面

プレビューすると、作ったアイコンが表示された

Flourish studio表示プレビュー
作ったアイコンが反映されている

アイコン使えるサービスサイトもありがたい〜

vectorのアイコンをダウンロードできるサービスいろいろあるなかのひとつ、icons8.com
SVGでダウンロードしてエディタを表示したところ

トラツグミの声

鵺(ヌエ)です。
妖怪ヌエの声を聞いてみたい。
トラツグミの声を聞いてみたい。

「トラツグミの声はどこで聞けるの?」
「樹海」
「…真夜中の樹海はイヤかも」

聞きたい聞きたいと唱えて2年。
とうとう行けることになりました。

右上の方向と左上の方向にいるトラツグミ2羽が鳴きあっています。ジュウイチという鳥が後方上空を飛びながら鳴いていました。録音は2021年6月13日(日)真夜中の3時くらいです。

明け方に繰り広げられる鳥たちの合唱もすばらしいものでした。コーディネートしてくださった鳥の先生に感謝です。

下記は、今回の「夜の鳥を聞くツアー」でのメモです。
聞くことができたり見ることができた鳥の名前を記しています。最後の「のふすま」は、妖怪の名前です。
妖怪「野衾」を見たわけではなく、今回、鳥の先生にくわえ、妖怪のことに詳しい先生にごいっしょしていただきました。たいへん楽しいツアーでした。

トラツグミ
ジュウイチ
アカハラ
ルリビタキ
ツツドリ
カッコウ
コルリ
キビタキ
イカル
アオバト
ホオアカ
コムクドリ
アオジ
モズ
ノビタキ(オス)
コヨシキリ
ヒバリ
エゾハルゼミ
ヤマガラ
のふすま

VoiceOverが「ミャオ」って言う

小説「三体」が読みたくなって、Kindle版をダウンロードして早速読み始めた。
すごく面白い。

面白いのでミャオミャオ言っていのも気にならない。
でも、やっぱり気になる。

原作が中国の小説なので、名前がでるごとにミャオミャオ言う。

私のiPodは外字が苦手なんですー
iOS14.6 iPod touch(第7世代)

辞書登録でも、なんとかならなかった。

VoiceOver辞書登録

上の画面は、VoiceOverのいわば辞書登録の画面

VoiceOver > 読み上げ > 読みかた(画面)
登録は右上の「+」、声と、どのappで使うかも選べる。

思いどおりに動けばすごい便利

「これはどうかあれはどうか」とやっているうちに謎の壁があらわれた

(動画は、字幕をONにすると、「ミャオ」っていうタイミングが字幕で見られます。)

デフォルトでは「ミャオ」って言うのですが、

appによってVoiceOverの設定を振り分けられる機能「アクティビティ」を使う
今回は「声」を切り替えて読み上げテスト。

VoiceOver > アクティビティ

そしたら、「ミャオ」って言わないで「CJK Uni(聞き取り出来ず) 6DFC」ってしゃべる。
他の「声」も「ミャオ」って言わないで「CJK Uni(聞き取り出来ず) 6DFC」ってしゃべる。

cjk統合漢字 ユニコード 6DFC
まさしく「水」という漢字3つの漢字「淼」である。

「アクティビティ」を新規作成したときには、「声」は選択されておらず、
「デフォルト」の「声」が設定されるようで、
では「デフォルト」は、と見ると「kyoko」だった。「ミャオ」って言う。
で、新規作成した「アクティビティ」で「kyoko」を選ぶと、「ミャオ」って言わないで「CJK Uni ** 6DFC」って言う。

同じkyokoなのに別人なのかー

ちなみに、app「メモ」を共有してお友達のバージョン違うiPhoneとiPadで試してもらったのですが、同じ動作をしたようでした。

ユニコードを読み上げるのと、「ミャオ」って言うの、どっちがよかろう・・・。

(2日後の続報です)

読み流すとユニコード言わないの!?

(この動画も字幕をつけているので字幕ONにするとわかりやすいかも)

気を取り直して、続きを読んでて気がついた。

行選択して読み上げさせると、「ひろし、CJK Uni ** 6DFC」って言う。
読み流す(二本指で下へスワイプ)と、「ひろし(無音の時間)」と読み上げる。

いろいろスッキリしてはいないけど、
耳障りがなくなったし、無音の空白があるぞと思えば、行選択して、「なるほど外字があるな」って解るという、理想的なことになっていた。

VoiceOverが「ミャオ」って言ったら、あらためて声を変えてみるとよいよ。

ミゾゴイを録音したつもりが

夜、友人宅玄関を出ると、雨が降っていた。
通り雨のようだったので、雨が弱まるのすこし待ち、しばらくすると雨はあがった。

ミゾゴイの声が聞こえた。

めぼしい方向にバイクを進め、おおよそこの山から聞こえるであろう場所に行き、ミゾゴイの鳴く声に耳をかたむけた。

ボー ボー ボー(ひとやすみ)ボー ボー ボーボー ボー ・・・

夜に鳴く鳥好きには、たまらなくレアだし、気持ちのよい声である。
ひとまず生声を堪能し、

手持ちのiPodで録音した。
雨上がりで、明日も雨予報の初夏である。カエルが元気だ。元気すぎる。

録れた音は、
みごとなヒキガエルたちの声にミゾゴイの低音は、かき消されてしまわれたのだが、この山のカエルの合唱は、なんだかライヒの振り子の音楽みたいでもあり、楽しい。
家に帰ってしばらくすると、また、どしゃっとした通り雨が降って行った。

【冊子】横須賀の川

2021年3月25日より、横須賀「水と環境」研究会様からお預かりして販売をしています。

在庫が数冊となりましたので、通販を終了いたしました。(2023年4月7日)

【冊子の通販申し込み】横須賀の川 から買い求めいただけます
また、地元の書店などでもお取り扱いにご協力いただいていますので、ぜひご利用ください。

お取り扱い店
三雄堂書店 神奈川県衣笠栄町1-70(仲通り商店街)TEL 046-850-6650

在庫はなくなりました。(2023年5月)


冊子「横須賀の川」は、横須賀の棚田、ホタルが観察できる川、護岸工事の経緯など、馴染みの川から支流や水路のこと、横須賀の川、全ての水質、水生生物、水辺の自然観察と環境調査の記録です。

冊子 横須賀の川

A4サイズ 118ページ

発行年月: 平成31年(2019年)3月
発行者: 横須賀「水と環境」研究会
代表(編集委員長・写真)高橋弘二
編集委員 中村修二郎 箱石學 加藤隆之 村田多磨子

ちょっと立ち読み

横須賀の川 はじめに

横須賀の川では、三浦半島で一番長い平作川(二級河川)や、遊歩道があって親しまれている前田川(準用河川)は市民によく知られていますが、その他にも約40本の二級河川、準用河川と普通河川が流れていることはほとんど知られていません。さらに行政管理上は「雨水幹線」ですが、名前で呼ばれている川(水路)があり、また名前もない水路が街中に流れています。本冊子では、これらの「川」・「水路」も調べて記載いたしました。

市内を流れる川や水路のもっとも大切な役割は、
市民が安全、安心して暮らせる『治水』
上流部では自然環境(みどり、生きもの)の保全、
中下流部では自然と人の生活が共生する『親水性』が求められます。

横須賀の川 目次1
横須賀の川 目次2
横須賀の川の調査

調査風景(横須賀 前田川)

透視度計で調査

透視度計で調査する 高橋さん

【冊子の通販申し込み】横須賀の川

冊子 横須賀の川

在庫が数冊となりましたので、通販を終了いたしました。(2023年4月7日)

横須賀の川
横須賀「水と環境」研究会

冊子の紹介は【冊子】横須賀の川 でご覧いただけます。

価格:1冊 1,500円

送料:370円
レターパックライトでお届けします。
(1冊から4冊まで。5冊以上は受け付けていません)

支払い方法
銀行振込のみ
※お申し込み後に、金額とお振込口座をお知らせします。
※お振込み手数料はご負担願います。

お振込を確認してから発送いたします。

wordpressのpost_idを変更する

投稿idを含むURLを埋め込んだQRコードを掲載した印刷物、「まだ結構在庫があるなあ」と思いつつ、

サイトのサーバのお引っ越しをしたら、投稿(固定ページ)のIDが変わってしまったので、修正しなければ、となりました。

プラグインもあるようですが、よいものを探すのに時間がかかるので、「phpMyAdmin」で変更しました。

  • phpMyAdminにログイン
  • ターゲットのデータベースを選択し
  • テーブル名「wp_posts」を選択
  • 一覧から変更したいIDのレコードを探します。詳細画面を表示しなくても、ID値をダブルクリックすると手修正できました。
    (idが重複している場合は修正不可になると思います。たぶん)
  • テーブル名「wp_postmeta」を選択
  • 一覧から変更したいID(post_id)のレコードを探します。複数あって手修正がめんどうなので、クエリを実行して修正することに...
  • 上部メニューより「SQL」を選択
  • 2751 → 2117 の場合のコマンドだったら
    UPDATE ’wp_postmeta’ SET post_id=’2117’ WHERE post_id=’2751’
    「シュミレートボタン」ボタンで件数が確認できるから安心
  • サイトの表示やwordpress管理画面での実際の動作を確認します。
  • テーブル「wp_posts」のフィールド「post_parents」や、「wp_term**」も変更が必要になる場合もあるような気がしますが、不具合でたらそのときで。

FileMaker アクセス権 フィールド制限

「このフィールドは変更禁止なので、この操作は実行できません。」っていうのはいいのですが、入力できないと困るフィールドもあるのです。
このフィールドは入力できるようにしたいという設定です。

FileMaker Pro 16 Advanced

このフィールドは変更禁止なので、この操作は実行できません

ファイル > 管理 > セキュリティ

アクセス権の設定 メニュー

画面[セキュリティの管理]
わりと、表示のみ権限が基本のアカウント「user」
「編集」します

アクセス権の選択

画面[アクセス権セットの編集]という画面が表示されます

アクセス権セットの編集

見出し「データアクセスとデザイン」 の 項目「レコード」の
「カスタムアクセス権」を選択

アクセス権セットの編集 レコード

画面[カスタムレコードアクセス権]が表示されます
制御したいレコード名を選択すると、下部にそのレコードのアクセス権を設定が表示されます
項目は5こ「表示」「編集」「作成」「削除」「フィールドへのアクセス」

ここで、「編集」の選択項目を「はい」にします

カスタムレコードアクセス権

次に、「フィールドへのアクセス」の選択項目を「制限」とします

フィールドへのアクセス

画面[カスタムフィールドアクセス権]が表示されます

ここで、ターゲットのフィールドのアクセス権を設定

カスタムフィールドアクセス権

たぶん これでうまくいきます