ユニボイス

マイナンバーの封筒が届きました。
封筒の裏面、右に点字、左に切手サイズの四角い二次元バーコードがついています。

マイナンバー通知のユニボイス

右の点字は「まい なんばー(改行)つーち」と書かれています。

左のコードは、「ユニボイス」という音声コードです。
二次元バーコードといえばQRコードがおなじみですが、QRコードとは規格が違い、これは、QRコードの読み取り機では読みとれません。

「ユニボイス」の読み取りは、スマホのアプリ「Uni Voice」で出来ます。

無料のアプリですのでダウンロードして試してみましょう。

Uni-Voice
http://www.uni-voice.co.jp

mn

封筒のバーコードを読込ませたら、こんなふうに読上げてくれました。

あなたのお住まいの市区町村から、あなたの12桁の個人番号(マイナンバー)を記載した通知カードと、個人番号カード交付申請書を送付します。平成28年1月から、社会保障・税・災害対策における各種手続において、本人確認とともに、個人番号の記載・確認を求められることとなります。 通知カードは、個人番号を証明するための手段となりますので、大切に保管して下さい。 また、個人番号カードは、個人番号の証明に加えて、多様なメリットがあり、当面無料でもありますので、ぜひ交付申請して下さい。 詳細につきましては、個人番号カードコールセンター****-***-***までお問い合わせ下さい。

アプリの言語設定を英語にしてコードを再度読込ませてみたら、コールセンターの電話番号だけ読上げられました。

ユニボイスは他言語の出力が可能という設計になっています。
ソフトに翻訳機能がついている、というものではなく、作成時に言語別のテキストをコードに入れこむものなんですねー。

さて、

ユニボイスは「spコード」と呼ばれる規格が引き継がれたようなものなのか、spコードも読み取れるそうです。(まだ試してませんが おそらく、、、)
spコードは、アプリなどは無く、読み込み読上げをする専用機が手元にないといけません。なので、あまり一般の人には知られていませんでした。

2センチメートル角の面積に、800文字、他言語の情報も入れられて、読上げてもくれる無料のアプリがあるとなれば、視覚障害者でなくても需要がありそうです。

だた、

ユニボイスは、ドットが細かく、下地の紙の色や質によって読み取りにくい欠点があります。
マイナンバーの封筒の中の通知カードにもユニボイスコードがひとつ掲載されてありましたが、紙の色が少し黄色みがかっているせいでしょうか、明るい窓際に移動したりして読み取りに時間がかかりました。
印刷には気を使わなくてはなりませんので、QRコードにくらべて作成にはリスクを伴います。

さてさて。

ちなみに、アプリ Uni-Voice は現在(2015.11.25)のところ、VoiceOver対応は完全ではありません。これはバージョンアップを待つことといたしましょう。

WindowsLiveMailのショートカットキー

不運。返信と送信したいだけなのに。
システム環境に理解のある会社だったら、改善の提案をすればよいのだが、そういうわけにはいかない人のほうが世の中には多いんじゃないかな。

バイト先で使ってるメーラーが WindowsLiveMail だった場合、ボタンがやたらありすぎて、急性ストレスで倒れてしまいそうになったときは、ショートカットキーを覚えてしまうに限る。

ショートカットキーは他のメーラーとだいたい同じなはずなんだけど、ここはF5だろ?なぜ Ctrl+Fってちょっと困る〜 と静かな疑問をかかえつつ、そういうものには (★)印をつけました。

まず...

気をつけるコマンド

メール削除
Del または Ctrl + D

Ctrl + D は、macユーザーの鬼門ですから間違えないですね ^_^

で...

これだけでOK

新規作成
Ctrl + N

返信
Ctrl + R

全員に返信
Ctrl + Shift + R

転送(★)
Ctrl + F

送信実行(★)
Ctrl + Enter

もうちょっとだけ覚えるとしたら...

ときどき使う

送受信確認
Ctrl + M(★)

アドレス帳を開く
Ctrl + Shift + B

プロパティを表示(★)
Alt + Enter

参考:Windows メールのキーボード ショートカット
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/windows-mail-keyboard-shortcuts

メーラーにおいても、ショートカットキーのグローバルスタンダードの指標として Thunderbirdを参考にしました。

参考:Thunderbird のキーボードショートカット
https://support.mozilla.org/ja/kb/keyboard-shortcuts

ブラックバス料理(ムニエル)

小さい池では、バスが放流されると、みるみる池にはバスしかいなくなる。ザリガニも居なくなり水鳥も来なくなる。
外来生物最強のブラックバス(オオクチバス)を料理してみました。

ブラックバス料理

オオクチバスはこの口で、なんでも食べちゃいます。
大きくなると体調が40cmにもなるそうです。

ブラックバス料理

はっきり言って、臭いです。
えずかずに さばけるだろうか、食べられるのか...心配になってきます。

お預かりしたのは3尾。

鱗をとる

ブラックバスの鱗

さばきやすいように鱗をとるのですが、鱗取とかそんな気のきいたものはウチにはありません。
バスの表面がヌルヌルで滑るので布で尾を押さえながら包丁の背で削ぎ落とします。

固い鱗がバンバン飛び散り、もおやんなります。こんなもんでいいやーと適当です。

頭をとる

ブラックバス料理

魚の頭をとる作業は苦手です。
「きゃー」とか「わー」「ごめんなさーい」と言いながら包丁をいれていきます。

内臓の部分をおとさずに包丁をいれたら、やたらきれいに内臓がプリっと取り除けました。

三枚におろす

背中の身が厚いですし、鶏肉みたいに固めでしっかりしているので、意外ときれいにおろせました。
お腹の部分は臭かったのでお腹の骨ごと包丁を入れました。

ブラックバス下ごしらえ ブラックバス下ごしらえ

皮をとる

ブラックバスの皮

尾のほうから皮と身の間に包丁を入れ、皮をつかみ、包丁を滑らせて皮をとっていきます。

とてもきれいに皮を剥ぐことができます。なんとも心地好い作業です。

そういえば、臭みも気持悪さもまったくなくなっていました。

ブラックバスの皮

バスの皮はとにかく厚く丈夫。これなら洋服作れるな...。
ミンパクで見たサケの皮のコートを思い出します。

これです⇒ 国立民族博物館:魚皮製衣服

最後の仕上げ

ブラックバス下ごしらえ ブラックバス下ごしらえ

むき身きれいです。
骨ぬき(毛抜きのような道具)で細かい骨をとってもよいのですが、めんどうなので、切りおとしました。

ブラックバスさばき方

ササミスティックのような形ですが、魚です。バスです。

調理

バスをくれた方の薦めで、全部ムニエルにすることにしました。

ブラックバス料理

塩こしょうをし、
小麦粉を入れたビニール袋に投入し、空気も入れて振り、まんべんなくバスに粉をまぶします。

ブラックバスのムニエル ブラックバスのムニエル

火は中火。フライパンにオリーブオイルを多めにひき、フライパンにバスを並べます。
裏表適度に火がとおり、よい香りがしてきたら、強火にし、白ワインを入れ、いわゆるフランベ。

できあがりました。

ブラックバスのムニエル

どんな味?

ふつうに美味しいです。

タラのようにタンパクな風味で、タラよりも身に弾力があります。
下ごしらえのとき、淡水魚だからと塩を多めにふってしまったのですが、これは間違いでした。
薄目に塩がきいた箇所は味があります。
ニンニクを使い忘れたのですが、入れたらもっと美味しくなったのかな。使わなくても問題ありませんでした。

ポイントおさらい

臭いのは内臓でした。
やっぱり鱗はしっかり取っておいたほうが扱いやすいです。
塩など調味料は、臭かったからと多く入れがちですが、然にあらず。

バスのこと

ハグロトンボが飛んでいました。

シマアメンボウの居るちょろちょろ小川をのぞいているとカワゲラがいました マメゲンゴロウも 小さいカニもいました みんな茶色なのでよーく見ないとわかりません。おしあいへしあいまるで小さい博物館のようでした。いちにち見ていても飽きない勢いですので よし といって切り上げました。

ちょろちょろ小川の先には池があります。

池にもまた水生の生物たちが居ます。数えきれない種類の生物が居るのでしょう。

ブラックバスを釣りにでかけました。
バスの居る池は、静かなものです。
バスが放流された小さい池は、みるみるバスしか居ない池になります。あの駆除しても駆除しきれないしぶといザリガニでさえバスの池には居なくなります。食べられる魚が居ないとなれば水鳥も来なくなります。
つまらない池です。

シオカラトンボが池の水面にちょーんちょーんと卵を産んでいました。昔から日本に住んでるトンボは最近やってきたバスのことなど知りません。

なにも居なくなった池でバスはバスを食料として生き続けます。

ザリガニ料理(ザリガニの天ぷら)

田んぼにはあまり居てほしくないザリガニ
取っても捨ててはもったいないので、食べられるように料理してみました。

捕まえ方のコツ

採取は田んぼに入って捕まえます。
ザリガニの背後にまわりこみ、サギ(鳥)になった気分でヒュッと手をすばやくのばし捕らえます。(私はザリガニのハサミが怖くて、おもいっきり手が伸ばせず、まだ1匹も捕まえられたことがありません)今回の食材は達人からいただきました。

はやく上手につかまえられるようになるね ありがとう

下ごしらえ

このザリガニは無農薬の田んぼで取ったものです。

ザリガニ小分け

育つ環境によってさまざまかもしれませんが、このザリガニたちは、泥臭さも数時間水道水に漬けて数回水を取り替えると臭みもなくなりました。

調理は明日と決めていたので、
共食いしてしまわないように、ペットボトルや牛乳パックを利用して一匹ずつ分けました。狭くてごめんね。

うっかりすると脱走するので注意です。
死んでしまったものは迷わず捨てたほうがよいような気がします。

お酒に漬ける

ザリガニを酒に漬ける

日本酒もワインも在庫が少なかったので、今回は紹興酒を使いました。

元気よく暴れます。

おいしくなるかどうかは解りませんが、細かい汚れが落とせるかんじがします。なので、鍋を30分間ガラガラとゆすり回してました。

さばき方

ザリガニのむき身 ザリガニのむき身

エビをさばくときの要領とおなじです。
左手で頭をおさえ右手で首の横から、ムキっネジっと頭部分を取り、胴の殻とお腹の殻も剥いていきます。

半透明のむき身には、縦に黒い太めの背わたとお腹にも細長いワタがあるので、とりのぞきます。

ザリガニのむき身

海老フライっぽくするため、尻尾を残して剥いてみました。

ポイント

火をとおすと、くるっとまるまってしまうので、お腹に包丁をいれます。

きもちわるいです

ザリガニ動きます 捨てるところいっぱい

胴を切り離しても歩きます。
殻を剥いているときもクネクネ動いたりします。
はじめは無心になって作業してたのですが、6匹目くらいから「マジ!キモ!キモ!」と言いながら剥きました。

剥けました

ザリガニのむき身

剥くとジオラマに使えそうなほど小さいです。
全部で11匹。むき身にするのに30分くらいかかりました。
食べない頭のほうが まるっきり量が多いです。

調理

ここから、やっと「ごはんをつくる」気分になります。

天ぷらの衣

卵、水、小麦粉で天ぷらの衣を用意します。

油で揚げます

油は中火、低めの温度でじっくり揚げました。

揚がりました。塩をふって食します。

ザリガニの天ぷら

どんな味?

かためのプリプリ、エビというより味のある鶏肉のようで、まったく美味しいです。

ただ、小さい!

ポイントおさらい

腹に包丁いれたのに、丸まって揚がってしまったのも「小さい!」の原因です。
竹串をさして整形したり、飾り包丁でむき身をひろげるとか、丸まらない細工をするとよいと思いました。

あと、ザリガニは生で食べられるものではないので、殻を剥いた後は、しっかり手を洗うとよいです。使った調理器具も同様です。

クレイフィッシュといいます

火をとおす前のザリガニの身は、予備校に通っていたときによく嗅いでいた水粘土の匂いがしました。懐かしい...。

ザリガニのことを英語で「クレイフィッシュ」というのですが、なるほど、泥の魚?と思いきや、綴りは、「Crayfish」。泥の綴りは「Clay」なので、クレイフィッシュは「泥の魚」ではないのです。
Crayfish の Cray は Crazy(クレイジー) の クレイ。なのかな? カーチャン!ヤバうまうまだよ!!

「カラーエンハンサー」for GoogleChrome

Google Chrome用の拡張機能「カラーエンハンサー」
ウェブページにカラーフィルターをかけて表示してくれます。

色覚障害者のための機能で、色相と彩度と明度がパターンで調節でき、コントラストを高く感じるようにして見えるようにします。

色感は人それぞれ。
ギンギンした色使いのページも 淡い色にも補正できるので、まぶしいものが嫌いな人にも使えそうです。

【OFF】カラーエンハンサー
【OFF】カラーエンハンサー
【OFF】カラーエンハンサー
【OFF】カラーエンハンサー 淡く設定してみました

しかし食べ物の写真は、美味しくなさそうに見えるなー
とくにカレーライス。。。

Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja

macで点字を入力

システム:macOSX 10.9.5(OS X Mavericks)

特にフォントをインストールする必要もなく、点字を入力することができます。

確認
Apple Braille

FontBook
「Apple Braille」を開くと、
Outline 6 Dot, Outline 8 Dot, Pinpoint 6 Dot, Pinpoint 8 Dot, Regularとありますね。

準備
macで点字1

「ことえり」から「文字ビューアを表示」

macで点字

文字(ビューア)の設定より「リストをカスタマイズ」を選択

macで点字3

「カテゴリを選択」一覧より「点字」にチェックを入れ、完了ボタンを押す

macで点字4

点字を入力したい場合は、エディタを開き、ことえり「文字ビューア」を開き、点字を入力していきます。
並び順は、あいうえお順ではありませんので、ちょっとたいへんですが、
まあこんなかんじでillustratorでも使えます。

iビーコンってなんすか?

音声読み上げなど視覚障害者も使いやすいスマホ開発−−東京で第1回UATアクセシビリティワークショップ
<ユニバーサルアクセス>毎日新聞 2015年02月17日

http://mainichi.jp/universalon/news/20150217mog00m040004000c.html

この記事のなかの「iビーコン」、
これ、公共施設の玄関の「ピーーンポーーン」って鳴っている誘導チャイムの代替として利用できそうなので、調べてみました。

「iビーコン」とは、ブルートゥーステクノロジー!

(アップル)iOS:iBeacon について

ざっくり理解すると、以下のようなかんじ。

奥内のあちこちに007の傍聴器みたいなものが仕掛けます。これがビーコン。
(ビーコンは傍聴器のような受信機ではなく“発信器”ですが)
iPhoneを持ってうろうろ歩くとiPhoneの画面に、ピロリンっ♪と通知が表示されます。

その通知を選択すると、詳細が見られるわけですが、
現在、東京国立博物館で体験できます。
トーハクなび

ちょっと前までは、
アプリを立ち上げてなくっちゃピロリンっ♪って通知が出来なかったiPhoneのルールがネックになって、GPSではできない駅の構内やビルの館内の地図を再現することがおおよその発想の限界だったのですが、iPhoneのバージョンiOS7.1からアプリを立ち上げてなくても通知がピロリン♪される様になりました。
そのことで発想は大きく広がるかんじになっているようです。

ブルートゥースの通信距離はおよそ100mまでの3種。おそらくビーコンのプログラムで設定するんでしょう。そうだろう。そうだよね。そうでなくちゃ。

お店の前にビーコンを貼付けておけば「この店のクーポンだよご来店あれ!」という動画

時間をかけなくてもわりと安価で出来るもの、それだけに懸念される予測事項は未知なので心配ですが、まあ出来るといったお話です。

ご参考に:
株式会社むすぶ(オープンビーコンによる視覚障害者の街歩き支援について)2015年2月14日
⇒ PDFです http://www.itrc.net/uat/pdf/5.pdf

参考になったサイト:ありがとうございます!
KUFU(課外活動でiBeaconアプリを開発したよ!ところでiBeaconって何だっけ?)22 Apr 2014
http://kufuinc.com/213