ブックマーク2012

(2012.06)
▼音声認識と音声合成
「Windows8」読み上げ
http://neu101.seesaa.net/article/255700810.html
ex. Haruka Desktop

AozoraVoice
http://et-dev.main.jp/index.php?AozoraVoice

(2012.05)
▼ 関東大震災 1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒

「e-ざ鎌倉」(http://www.kcn-net.org/)

「知られざる近代鎌倉の歴史やスポットを写真とともに紹介」
「関東大震災の鎌倉・浪川幹夫さん」http://www.kcn-net.org/oldnew/index.html

映画「ひろしま」と「BUS 174」

ひろしま
映画「ひろしま」

昼、映画「ひろしま」を横須賀芸術劇場の小ホール「ベイサイドポケット」で観る。
(主催:映画「ひろしま」上映実行委員会)

音楽が伊福部昭だったこと
製作が1953年(広島の原爆投下事件は1945年)だったこと
これだけで観ない理由など無い。

リマスターニュープリントされること、を心から願う。

夜、映画「BUS174」をヴェルク横須賀で観る。
主催:ヨコスカ シネ・クラブ

南米ブラジル リオデジャネイロで起こった バスハイジャック(2000)とカンデラリア教会虐殺事件(1993)2つの事件の背景、加害者と被害者を問うドキュメント映画
(参考)http://bus174.asmik-ace.co.jp/

どちらの映画も胸はうねるが涙が出ない。それは自分に器の準備がないことが原因で、ひどく思い知らされた。

横須賀 一福で 美代ちゃんと

「あ"ーーービール!ラーメン!」と雄叫ぶ美代ちゃんと ちょっと遅い昼を横須賀汐入の「一福」でごいっしょしました。

美代ちゃんは、版画家で写真家で歴史にも詳しい、今は無い画材店「ヨコスカ東洋美術」(通称“トウビ”)で会った奇なる不思議な人たち(^_^)の中の大好きなおひとり!です。

庚申塔と道祖神のことや中国のことをうかがっていた一福店内のカウンター席から...
2枚の写真を囲んで「昭和30年代?!ほー」という声が聞こえて

見せてもらった。
お友達のアメリカ人に貰ったというその写真はカラー写真でした!

この時期の一福の入口は、今のガレージのところで、今の一福の入口はサンスター商会がはいっていたんだよ とご主人。

ふーん SUN STAR CO. なんの店なんだろう...

ビール2本目に突入の美代ちゃんが発見した「ん? あー? サンスター商会の看板 あるじゃん(笑)」

サンスター商会の看板は「ラーメン400円」とか書いた紙をまきつけてバリバリの現役中でした

(超近代ですが)歴史的遺産が発掘され 一福さんたちも驚きです

まーこんなもんさー

横須賀のドブ板といえば「一福」という名前を耳にしないことはない。
横須賀も新しいお店がいっぱいできているけど
昔の友達に会えば、とうぜんのように一福に入ってしまう。

店を出るときは、なーんか いつも なんとなく 満足していたりするのである

【inDesign】外字(?)漢字を作る

手書き指示の漢字が並ぶ古書の写しのDTP仕事で、外字であれば、中国語フォントを使って画像化すればよいのだろうが、それでも、探してもどうにも見つからなかった漢字があり、なんとか作ってみました。
...作れてよかった...。

なんじゃ この漢字は...
うーん。

旁(つくり)に対して偏(へん)を圏点として組み立ててみた。

わ。できた!

東京ディズニーランドの触図

東京ディズニーランドが視覚障害者のために提供する「触地図ガイドブック」です。

ディズニーランドとディズニーシー2冊。けっこう重いです。
冊子のサイズは大きく、
なにより、きれいで丈夫でシンプルで、よくデザインされた装丁にびっくりしました。

すごい こわいジェットコースターがあったの
○○の近くで...。これかな?んー名前だけじゃ解らないな〜
水が近くにあったよ。こっちかな?やっぱりこれかな?
こっちは岩だね。

...宝の地図のようです...

現地で使うというより持ち帰って共有するのが楽しいのであります。
そして私たちは今度はいっしょに行こう!と約束しました。

ディズニーランド現地ではスケールモデルも用意されていて、
アトラクションやオブジェの立体模型を触りながら、どんなアトラクションであるかなど丁寧に説明してくれるのだそうです。

東京ディズニーランドのサイトから、
「バリアフリー」でサイト内検索してみてください。
tokyodisneyresort.jp