Amazon Pollyで遊んでみた

※2018年7月23日の状況です

AWS(アマゾンウェブサービス)でアカウントを作成し、
(クレジットカード情報の入力と、電話での認証が必要です)
ログインすると、まあいろんなことが出来るのねーって画面が表示されます。
「メニュー」の「サービス」から、「機械学習」項目の「Amazon Polly」を選択します。

テキストをどのくらい流暢に読上げてくれるのかしら

「テキスト読上げ機能」を試します。

「プレーンテキスト」のエディタに文字を入力し、
音声を2種類「Mizuki,女性」「Takumi,男性」から選び「音声を聴く」
「MP3のダウンロード」というボタンを押してダウンロードした音声がこちら

Takumi,男性

Mizuki,女性

ここまでは、あっそ といった程度です。

次に
「SSML」を試してみました。
音声合成マークアップ言語、SSMLタグを使用すると、発音、音量、ピッチ、話す速度など、音声のさまざまな要素をカスタマイズして制御できます。

SSMLタグの一覧

一時停止の追加 <break>
単語を強調する <emphasis>
特定の単語に別の言語を指定する <lang>
テキストにカスタムタグを配置する <mark>
段落間に一時停止を追加する <p>
発音記号を使用する <phoneme>
音量、話す速度、ピッチを制御する <prosody>
文章間に一時停止を追加する <s>
特殊なタイプの単語の発声方法を制御する <say-as>
SSML 拡張テキストの特定 <speak>
頭字語や略語の発音 <sub>
品詞を指定して発音を向上させる <w>
呼吸音 <amazon:auto-breaths>
ダイナミックレンジ圧縮を追加する <amazon:effect name="drc">
柔らかく発声する <amazon:effect phonation="soft">
声質の制御 <amazon:effect vocal-tract-length>
ウィスパー <amazon:effect name="whispered">
<speak>
……やッ……<break time="3s"/>院長さんですか。<emphasis level="strong">どうもお邪魔します。</emphasis>
 <prosody volume="loud">ええ。早速ですが</prosody> 私の精神状態も、<prosody rate="x-slow">御蔭様でヤット</prosody>回復致しましたから、<amazon:breath duration="medium" volume="x-loud"/>今日限り退院さして頂こうと思いまして、実は御相談に参りました次第ですが……<amazon:breath duration="medium" volume="x-loud"/><amazon:breath duration="medium" volume="x-loud"/><amazon:breath duration="medium" volume="x-loud"/><amazon:breath duration="medium" volume="x-loud"/>どうも永々御厄介に相成りまして、何とも御礼の申上げようがありません。<amazon:effect name="whispered">……ええ。それから入院料の方は、自宅へ帰りましてから早速、お届けする事に致したいと</amazon:effect> 思いますが……。
</speak>

おもしろいじゃん

テキストは、青空文庫よりお借りしました。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000096/files/2231_22251.html

写真のスライドショーをDVDに

案件:500枚写真のスライドショーを作る DVDプレイヤーで再生したい
表示順序は、17のフォルダには順序指示ありフォルダ内の順序は自由

DVDをデータに、ではなく、
今どきDVDにしたいとは、よほどの理由があるにちがいありません。
ときどき動画を扱うのもよいものですので、お預かりし、

DVDプレイヤーでの再生は保証できないことと、プロジェクタで再生するとのこと、画質についてもあまりこだわらないことを確認しました。

▼iMovie10.1.8の おぼえがき

フォルダごとに、iMovieライブラリに新規イベント作成(ファイル>メディアを読込む)
イベント内のクリップは撮影日順となった
イベントごとに、クリップからタイムラインへドロップ
タイムラインで全部選択 > 編集>クロスディゾルブを追加

できあがったもの タイムサイズ 31分13秒

▼ここからが変換地獄です

ファイル>共有>ファイル>mp4(手持ちのDVDメディアに入らないので画質中に設定、mp4データの容量は3.13GBであった)
かかった時間:約3時間(計算時間は55時間などと表示されたりして はぇ?とおもった)

(×o×)リモートディスクは焼く目的には使えず

(処理時間が長いのでDVDドライブの内蔵されていないノートで作業してた)
ネットワークでDVDドライブのあるiMacへコピー
かかった時間:けっこうかかるのな

(×o×)macOSX 古めの Mavericks なのに iDVD開かず

なんとかハックしようと、iDVDダウンロード、iDVDフォルダダウンロード、

(×o×)appleIDが具合わるく、解凍アプリをダウンロードできず
(一日のうち、ここがいちばん消耗しました。新しいの買わんと知りませんよといわんばかりのシステム、腹立つわー
アップルにメールしようと思ったけどやめました)

納品物のひとつ mp4データをDVDメディアにとりあえず焼く
かかった時間:2時間

(@▽@)Windows機Windows7に WindowsDVDメーカーがあることを発見

mp4データをWindows7にコピー
かかった時間:ドライブ遅っ

(×o×)WindowsDVDメーカーはmp4に対応しておらず、

RealPlayer ConverterでWMVに変換
かかった時間:4時間

その間なんかappleID取得できたので、iDVD試行

(×o×)エラーで書込みできず

WindowsDVDメーカーでDVD作成
かかった時間:4時間

以上、朝から夜中まで一日かかりっきりな作業でした。

教訓1 素人は動画に手を出してはいけない。そして、次は断ろう。
教訓2 一家に一台 Windows

ログインできない FileMaker

概要
セキュリティを設定しないでパスワードを設定したら、ログインできなくて困ったとき

これでなんとか解決

アカウント:Admin
パスワード:(空欄)
optionキーを押しながら「OK」ボタンをクリック

説明

正式な順序は、
(1)
管理 > セキュリティ で、アカウント別にパスワードを設定してから、
(2)
ファイル > ファイルオプション で、アカウントとパスワードを設定します。

(1)をしなくても(2)ができます。
たとえば、アカウント名「user」パスワード「admin」と入力して「ok」とします。
すると、下のようなダイアログが表示されますが、なんかできたような気がします。

FileMaker パスワード設定

で、再度ファイルを開いたときに、
登録できたはずの、アカウント名「user」パスワード「admin」と入れてもログインできません。

FileMaker ログインできない

そこで、(新規プロジェクトをして再現して、ダイアログの表示を確認した次第、)デフォルトのアカウント「Admin」を使って、optionキーを押しながらログインしました。できました。

あとがき
FileMakerのシステムが表示するダイアログの日本語文章はクイズみたいだし、悩むところが人それぞれだったり、一晩寝ると解決したりすることも多かったり、おもしろいなあとよく思います。


環境:FileMaker14.0.6/ macOS 10.12.6(Sierra)


フォントのサンプル

https://minmoji.ucda.jp/pages/webfont/

イングリッシュミルクティー English Milk Tea ¥650

さっぱりした口切れのよさをつくる本格的英国紅茶です。
現在はウバでおつくりしています。
単品でイングリッシュミルクティーをご注文の場合、別の茶葉でつくることもできます(ルフナ、J-Tなど)。お気軽にスタッフまでどうぞ。

デフォルト

イングリッシュミルクティー English Milk Tea ¥650

さっぱりした口切れのよさをつくる本格的英国紅茶です。
現在はウバでおつくりしています。
単品でイングリッシュミルクティーをご注文の場合、別の茶葉でつくることもできます(ルフナ、J-Tなど)。お気軽にスタッフまでどうぞ。

GoogleMapのマイマップを公開する方法

(2016年7月11日現在)

(1)
GoogleMapをひらく
https://www.google.co.jp/maps

(2)
3本線メニューを押し
n1

(3)
マイプレイスを選択
n2

(4)
マイマップを選択
n3

(5)
公開したいマップを選択
n4

(6)
マップが開いたら
「マイマップで開く」を選択
n5

(7)
共有を選択すると
「共有設定」画面が表示される
n6

(8)
「共有設定」画面の「アクセスできるユーザー」項目の「変更」を押すと、
n7

(9)
「リンクの共有」が表示されるので、
「ウェブ上で一般公開」を選択
「アクセス」の項目は「閲覧者」にしておきましょう。
そして、「保存」

n8

(10)
共有設定に戻ったら
「共有するリンク」の文字列をコピー[Ctrl+C]
そして「完了」
n9


(11)
ホームページにリンクURLを貼るだけであれば、共有設定のリンクの共有は、「リンクを知っている全員」にしてもOK。
ただし、下記の様な「自分のサイトに埋め込む」には、「ウェブ上で一般公開」に設定すること。

(12)
自分のサイトに埋め込むためのソースは
マイマップの編集画面 3点メニューマークより「自分のサイトに埋め込む」を選択

n10

n11

キーボードが効かず、ログインできない

Windowsパソコンを起動して
ユーザーログイン画面のテキストエリアに、いつものように文字を入れたら入らない。

キーが打てない。

キーボード、壊れちゃったんかいな。と思いキーをいろいろ押していくと、

BackSpaceキーが反応する。
なにか入力されているようだ。
パスワード文字だからなにが入力されてるか分からず

BackSpaceキーでなにかが入力される現状にバカバカしさすら感じながら、VIOS見てみたり放電してみたり、外付けのキーボードをさしてみたりした。

知人のアドバイス
「Ctrlキーがロックされてるんじゃないの?」

一日放置していて、気持は「こんなやつ買い替えてやる!」と思っていたため
ほぼ半信半疑で、

起動する前やログイン画面時のときにCtrlキー周辺を連打連打連打して試行したら、

治った。あっけない。

『固定キー機能』

これかよ。。。
これなの?これなのかな。
固定キー機能
わかりませんが、このような症状がでたときは、バシバシ連打、試してみてください。

アドバイスくれた知人にお中元を贈ろうと思っています。
ちなみに外付けキーボード、ノートパソコンのキーボードより100倍打ちやすいです。

保護中: HTMLメール

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

WindowsLiveMailのショートカットキー

不運。返信と送信したいだけなのに。
システム環境に理解のある会社だったら、改善の提案をすればよいのだが、そういうわけにはいかない人のほうが世の中には多いんじゃないかな。

バイト先で使ってるメーラーが WindowsLiveMail だった場合、ボタンがやたらありすぎて、急性ストレスで倒れてしまいそうになったときは、ショートカットキーを覚えてしまうに限る。

ショートカットキーは他のメーラーとだいたい同じなはずなんだけど、ここはF5だろ?なぜ Ctrl+Fってちょっと困る〜 と静かな疑問をかかえつつ、そういうものには (★)印をつけました。

まず...

気をつけるコマンド

メール削除
Del または Ctrl + D

Ctrl + D は、macユーザーの鬼門ですから間違えないですね ^_^

で...

これだけでOK

新規作成
Ctrl + N

返信
Ctrl + R

全員に返信
Ctrl + Shift + R

転送(★)
Ctrl + F

送信実行(★)
Ctrl + Enter

もうちょっとだけ覚えるとしたら...

ときどき使う

送受信確認
Ctrl + M(★)

アドレス帳を開く
Ctrl + Shift + B

プロパティを表示(★)
Alt + Enter

参考:Windows メールのキーボード ショートカット
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/windows-mail-keyboard-shortcuts

メーラーにおいても、ショートカットキーのグローバルスタンダードの指標として Thunderbirdを参考にしました。

参考:Thunderbird のキーボードショートカット
https://support.mozilla.org/ja/kb/keyboard-shortcuts

「カラーエンハンサー」for GoogleChrome

Google Chrome用の拡張機能「カラーエンハンサー」
ウェブページにカラーフィルターをかけて表示してくれます。

色覚障害者のための機能で、色相と彩度と明度がパターンで調節でき、コントラストを高く感じるようにして見えるようにします。

色感は人それぞれ。
ギンギンした色使いのページも 淡い色にも補正できるので、まぶしいものが嫌いな人にも使えそうです。

【OFF】カラーエンハンサー
【OFF】カラーエンハンサー
【OFF】カラーエンハンサー
【OFF】カラーエンハンサー 淡く設定してみました

しかし食べ物の写真は、美味しくなさそうに見えるなー
とくにカレーライス。。。

Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/category/extensions?hl=ja